昔の東京鉋を紹介します
昭和初期から昭和40年頃の作品です。当時は、10件程の鉋鍛冶屋さんがあったそうです。
当時の鉋は現在では、製造されていません。
上から2列が寸六で、3・4列が寸八です。
鋼はスウェーデン鋼か青鋼と思われますが何を使ったかはよくわかりません。
現在でも語り継がれる明治から昭和にかけて三代続いた東京の卓越した
名工の鉋を紹介いたします。
![]() |
![]() ![]() (落合宇一 明治29年〜昭和53年) ![]() 昭和22年三代目千代鶴延国を襲名。この鉋はなぜ千代鶴ではなく「千三代」なのか昭和20年代中頃、商標登録の問題で千代鶴銘を使えなくなりやむを得ず千三代(千代鶴三代)に改めた銘です。(のちに三代目千代鶴銘を使うようになる)。当時、師匠の是秀や延国は千代鶴銘を使えない無念さがあったのではないでしょうか。 非売品 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 |
![]() |
![]() ![]() 大正から昭和中頃にかけて人気のあった蒲田住人國成です。 当時としては先進的な青鋼に油焼入れで粘りのある甘切れの高級鉋でした。 この鉋は戦後の物と思われます。 非売品 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() 研ぎ裏出しがされていない状態の鉋です。昔は黒刃のまま仕入れ、当店で研ぎ裏出しをして販売することもありました。 当時は炭素鋼(白紙等)の鉋が多く、焼きムラも中にはありましたので信頼のおける鍛冶屋さんでないと黒刃の仕入れはできませんでした。 非売品 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 |
![]() ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 |
![]() ![]() 昭和初期の初代天仙寿鉋です。現在の天仙寿は4代目と聞いております。地金は、日本地金が使われていて非常に研ぎやすい鉋です。刻印は、自分で製作した物だそうです。 |
![]() |
![]() ![]()
昭和30年頃の東京鉋です。非常に手間をかけて作られたのがわかります。裏のすき方、日の出を思わせるような派手な造り、ただ木を削る道具ではなく、当時の東京鉋鍛冶の粋を感じる作品です。 |
![]() |
![]() ![]() 昭和30年頃の東京鉋です。細かいウロコ状の槌目がサメ肌を連想させます。今は隠居された大工さんが店に来られる度に「初虎はよく切れた」と話して行かれます。 |
![]() |
![]() ![]() 昭和初期〜二十年代の作品です。地が軟らかく、現在の鉋に比べれば非常に早く研げ、刃付きが良く、甘切れの良く切れる鉋です。 寸八価格¥60,000− 商品番号:K−6 品切れ中 鉋刃だけですので、押金と白樫台は別におつけします。税、送料サービス。本仕込みもできます。 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 |
![]() |
![]() ![]() 昭和三十年〜四十年頃の作品です。この墨斎鉋は、地金の部分が崩れたようになっていますが当時でも貴重な釜地を使った鉋です。クリック画像で五台の「鉋」が見れます。 寸八価格¥60,000− 商品番号:K−9−1 鉋刃だけですので、押金と白樫と赤樫はべつにおつけします。税、送料サービス。 完売 ありがとうございました |
![]() |
![]() ![]() 炭素鋼を使った昔の東京鉋です。薄削りに向き、薄手の刃で食いつきが良く、研いでもすぐに鋭利な刃がつきます。 本仕込みで試し削りをしています。 品切れ中 価格¥40,000− 商品番号:K-27 税、送料サービス。白樫台付き。押え無し。 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 |
![]() |
瓢箪久弘寸八鉋 昭和三十年前後の昔の鉋です。鋼は炭素鋼と思われます。地金も軟く早く研ぎあげる事が出来る、当時人気のあった鉋です。 古い鉋ですので、若干の錆びは有りますが、使用するのに問題は有りません。 価格¥35,000- 品切れ中
|
![]() |
久元 寸八鉋 (ひさもと)東京の問屋銘の入った丁寧な造りの鉋です。四十年以上前の作と思われますが、作者は不明です。地金は日本地金、鋼は青紙と思われます。 古い鉋ですので、若干の錆びは有りますが、使用するのに問題は有りません。 価格¥35,000ー品切れ中 商品番号:K−34 税、送料サービス。 ※鉋刃のみの価格です。 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます |
![]() |
豪作寸八鉋 昭和三十年頃の古い東京鉋です。 白樫台付きでしたが、台に虫が入り ぼろぼろになっていましたので 刃のみの出品です。 古い鉋ですので、若干の錆びは有りますが、使用するのに問題は有りません。 品切れ中 価格¥35,000ー 商品番号:K−35 税、送料サービス。 ※鉋刃のみの価格です。 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます |
![]() |
江戸光寸八鉋 江戸町火消しの纏(まとい)の入った、洒落た刻印、総磨きで綺麗な、薄造りの鉋です。 古い鉋ですので、若干の錆びは有りますが、使用するのに問題は有りません。 価格¥35,000- 品切れ中 商品番号:K−36 税、送料サービス。 ※鉋刃のみの価格です。 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます |
![]() |
火国秀二寸鉋 約50年ほど前の昔の東京鉋です。 刃巾78ミリ、 刃丈が135ミリ、鋼丈も78ミリと標準サイズの鉋に比べると、非常に背の高い珍しい鉋です。 地金は日本地金、鋼は青紙と思われます。 価格¥45,000ー 商品番号:K−38 税、送料サービス。 ※鉋刃のみの価格です。 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます |
![]() |
瑞雲堂助次寸八鉋 かなり昔の物で、年代は不明です。薄手の鉋ですので研ぎ裏出しが楽で、薄削りにも最適です。地金は日本地金、鋼はよく分かりません。 価格¥35,000ー品切れ中 商品番号:K−39 税、送料サービス。 ※鉋刃のみの価格です。 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます |
![]() 当時の台付き鉋 他にもすばらしい昔の鉋がありますが、次回また紹介したいと思います! |
![]() ![]() ![]()
|
![]() |
![]() ![]() ![]() 昭和三十年頃の作品です。なぜ先代の千代鶴貞秀がこんなにあるのかと聞かれますが当店先代がこの鉋を非常に気に入り、売るというより趣味で集めていた感じです。当時は千代鶴貞秀を知る人は少なく、店名を入れたほうがよく売れました。 ※価格についてはお問い合わせ下さい ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() 昭和二十年後半の「春慶銘虎印」。当時の兵庫県三木市の問屋さんが販売していた鉋です。その後、虎印を当店が引き継ぎました。 ※非売品※ ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() 刃だけの販売もいたします。 硬質の鉋で永切れし、地金が軟らかく研ぎやすい鉋です。最初は小刃が少し欠けるのも中にはありますが使い込めば最高の切れ味がでます。三枚の虎印千代鶴は右から昭和三十年頃〜昭和四十九年までで頭の形や厚みが変わっていきました。 ※価格についてはお問い合わせ下さい ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() 昭和三十年代の「延寿銘」千代鶴貞秀鉋です。地肌の荒々しさが当時の貞秀さんの気性を現しているような気がします。この鉋刃一枚限りです。 完売 ありがとうございました 価格¥40,000− 商品番号:K−21 税、送料サービス。 ※鉋刃のみの価格です。 |
![]() |
龍馬 ![]() ![]() 四十年以上前の与板の鉋ですが、作者はわかりません。非常に切れ味がよく、初代千代鶴貞秀に良く似た強靭な鋼に鍛えられています。 地金は軟らかく質の良い日本地金です。 価格¥30,000− 品切れ中 商品番号:K−40 税、送料サービス。 ※鉋刃のみの価格です。 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます |
![]() |
五台山 ![]() (船津舟弘作) 削ろう会でもおなじみの新潟県与板の伝統工芸士、船津舟弘 五台山です。 青紙一号鋼使用で、卓越した焼入れ丁寧な造りで切れ味も最高です。 品切れ中 商品番号:K−32 税、送料サービス。桐箱入り。白樫台付き。 ※価格についてはお問い合わせ下さい。 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 |
![]() |
![]() ![]() 昔から当店を代表する鉋です。切れ味、砥ぎ、裏出しのしやすさ。申し分のない高級鉋です。 価格¥58,000− 商品番号:K−10 税、送料サービス。本仕込みもできます。 品切れ中 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() 特別炭素鋼を使った数に限りのある特別限定鉋です。 研ぎやすく、炭素鋼独特の鋭い切れ味が出ます。 商品番号:K−30 価格¥68,000− 品切れ中 税、送料サービス。桐箱入り。白樫台付き。 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() 炭素鋼を使った新しい鉋です。 炭素鋼、玉鋼等は非常に鋭い刃が付き、すばらしい切れ味がでますが火造り、焼入れが難しく、卓越した技術の碓氷さんならでは出来る鉋です。 ※価格についてはお問い合わせ下さい 商品番号:K−29 品切れ中 税、送料サービス。桐箱入り。白樫台付き。 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() 勲六等瑞宝章受賞記念作。 碓氷健吾集大成の鉋です。鋼は洋玉(スウェーデン鋼) ※価格についてはお問い合わせ下さい 商品番号:K−24 品切れ中 税、送料サービス。桐箱入り。白樫台付き ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() スウェーデン鋼、杉の白太など最高の切れ味が求められる軟材に特に適した鉋です。 現在製造していない鋼ですので、数量限定品です。 品切れ中 価格¥65,000− 商品番号:K-17 税、送料サービス。桐箱入り。本仕込み。 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 |
![]() ※画像は二寸鉋です。 |
![]() ![]() ![]() 青紙スーパー鋼、硬くて粘りがあり抜群の永切れ、硬材軟材共に向きます。与板を代表する鉋 ※価格についてはお問い合わせ下さい 品切れ中 商品番号:K−26 税、送料サービス。桐箱入り。 ![]() ※価格についてはお問い合わせ下さい 商品番号:K−16 品切れ中 税、送料サービス。桐箱入り。 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() 近年人気急上昇青紙一号鋼使用。切れ味がよく、永切れします。 小吉屋直使白樫台付き。 価格¥40,000− 品切れ中 商品番号:K−11 税、送料サービス。本仕込み。桐箱入り。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() 東京鉋の伝統を今も昔のままに作られている鉋です。 品切れ中 ※価格についてはお問い合わせ下さい. 商品番号:K−12 税、送料サービス。本仕込みもできます。 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() 石堂輝秀鉋の最高級品です。 明治120周年記念限定生産品。 平成4年2月造。生産終了につき希少な鉋です。鋼は特別スウェーデン鋼。 価格¥93,000− 商品番号:K-25 白樫台、桐箱付き。 品切れ中 ※税、送料サービス。 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() 労働大臣賞叙勲記念鉋。 昭和57年6月、83歳作。生産終了につき希少な鉋です。 鋼は特別スウェーデン鋼。 価格¥75,000− 品切れ中 商品番号:K-24 白樫台、桐箱付き。 ※税、送料サービス。 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 |
![]() |
![]() ![]() 代々受け継がれた名門中の名門。私も珍しい「是久」銘入りの石堂輝秀を長年使っていますが流石に良く切れます。 品切れ中 商品番号:K−13 税、送料サービス。本仕込みもできます。 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 |
![]() |
![]() ![]() 東京鉋で昔から当店で一番数売れて人気の良い鉋です。地金も軟らかく、よく切れます。鋼は青紙1号、地金は釜地です。 価格¥30,000− 商品番号:K-19 品切れ中 ※税、送料サービス。 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 |
![]() |
![]() ![]() いろんな用途に使えて、使いやすいサイズで切れ味の良い、東京鉋です。 品切れ中 価格¥19,000− 商品番号:K-28 税サービス。白樫九寸台付き。 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 |
![]() |
白鳳 寸四鉋 昔の鉋で年代や作者、材質等は分かりませんが、非常に良く切れ地金も軟らかで、研ぎやすい鉋です。刃幅60ミリ、裏金50ミリ白樫九寸台付き。 ※本仕込みで試し削りをしています。 価格¥15,000− 完売 ありがとうございました 商品番号:K-37 ※税サービス ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 |
![]() |
![]() ![]() 昭和四十五年の作品です。刃寸法・・・全幅160ミリ、全高110ミリ、肩厚14ミリ、刃重1400グラム。尺八寸長めの展示用の台が付いています。数十年たっていますので台割れがあります。実用の尺六寸の白樫台をお付けします。 完売 ありがとうございました 価格¥550,000− 商品番号:K−14 税、送料サービス。 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 |
![]() |
![]() ![]() 昭和五十二年の新潟県与板の鉋です。刃寸法・・・全幅315ミリ、全高143ミリ、肩厚20ミリ、刃重4800グラム。 価格¥600,000− 商品番号:K−15 鉋刃だけの価格です。税、送料サービス。 ※画像をクリックすると拡大画像が表示されます。 |